失業保険について教えてください。お願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
受給資格は
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。
給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。
以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)
貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
3月に10年間働いたバイト先を辞め、4月に就職しました。
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
最終の(今回の)離職が基準になります。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
失業保険について教えてください。派遣社員の場合、期間満了になってもその後1ヶ月は職探しの期間のため離職票はもらえないとのことでした。
わたしは3月いっぱいで期間満了になり今月は毎日ハローワークに行き職探しをしました。しかし現在も決まらず来月は離職票ももらえ失業保険の手続きができると思っています。しかしもし、今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?もしそうなった場合、わたしは一人暮らしで貯金もなく、来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です。教えて下さい、お願いします。
わたしは3月いっぱいで期間満了になり今月は毎日ハローワークに行き職探しをしました。しかし現在も決まらず来月は離職票ももらえ失業保険の手続きができると思っています。しかしもし、今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?もしそうなった場合、わたしは一人暮らしで貯金もなく、来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です。教えて下さい、お願いします。
>失業保険は出ないということになるのでしょうか?
離職票は本来「継続的の雇用できない」となった時点で喪失することになります。ただ、派遣の場合は、契約期間を満了し、1ヶ月経過しても次の派遣先が見つからない場合は、「会社都合」による離職票を出しなさい、と指導されています。これは、長く無職の状態にしておくな、という意味での通達なのですが、多くの派遣会社はこれを「契約期間満了後の1ヵ月後に会社都合の離職票を書くのだ」と勘違いしているところも多いです。
もし、1ヶ月後に喪失するのであれば1ヶ月間は、派遣会社の従業員なわけですから、会社には仕事を与えられないということで「休業手当」を支払う義務が生じます。
>今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?
喪失日より先に就職が決まれば、失業給付を受けることなく転職という形になります。
そもそも、就職先が決まった時点で「失業」とはみなされないので、いずれにしても失業給付は出ませんが・・・。
>来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です
会社には以下について
派遣会社としては、雇用保険の喪失日はいつにするのか?
⇒3月末(契約満了)の場合は、速やかに発行するように求める
⇒4月末(会社都合)の場合は、4月いっぱいの休業手当を請求する
”休業手当”という話になってくると、労働基準法が絡んでくるので少し厄介になりますが、ただ、会社としては支払義務があり、あなたにとっては受け取る権利があります。
離職票は本来「継続的の雇用できない」となった時点で喪失することになります。ただ、派遣の場合は、契約期間を満了し、1ヶ月経過しても次の派遣先が見つからない場合は、「会社都合」による離職票を出しなさい、と指導されています。これは、長く無職の状態にしておくな、という意味での通達なのですが、多くの派遣会社はこれを「契約期間満了後の1ヵ月後に会社都合の離職票を書くのだ」と勘違いしているところも多いです。
もし、1ヶ月後に喪失するのであれば1ヶ月間は、派遣会社の従業員なわけですから、会社には仕事を与えられないということで「休業手当」を支払う義務が生じます。
>今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?
喪失日より先に就職が決まれば、失業給付を受けることなく転職という形になります。
そもそも、就職先が決まった時点で「失業」とはみなされないので、いずれにしても失業給付は出ませんが・・・。
>来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です
会社には以下について
派遣会社としては、雇用保険の喪失日はいつにするのか?
⇒3月末(契約満了)の場合は、速やかに発行するように求める
⇒4月末(会社都合)の場合は、4月いっぱいの休業手当を請求する
”休業手当”という話になってくると、労働基準法が絡んでくるので少し厄介になりますが、ただ、会社としては支払義務があり、あなたにとっては受け取る権利があります。
失業保険(雇用保険継続年数)について教えてください。
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
受給資格の有無の判定に使われる「被保険者期間」は、離職日以前2年間にあるものを数えます。
2年以内にあるものなら、連続しているか不連続か、勤め先が同じかどうかを問いません。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって区切り(10/19離職なら、10/19~9/20、9/19~8/20……)、
・その各区切りのうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を11日以上含むもの
を「1ヶ月」と数えます。
※基本手当の最大支給日数(所定給付日数)の判定には、雇用保険に加入していた年数(算定基礎期間)が使われます。
その計算では、脱退から再加入までが1年以下で、間に失業給付を受けるための手続きをしてないものは通算されます。
2年以内にあるものなら、連続しているか不連続か、勤め先が同じかどうかを問いません。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって区切り(10/19離職なら、10/19~9/20、9/19~8/20……)、
・その各区切りのうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)を11日以上含むもの
を「1ヶ月」と数えます。
※基本手当の最大支給日数(所定給付日数)の判定には、雇用保険に加入していた年数(算定基礎期間)が使われます。
その計算では、脱退から再加入までが1年以下で、間に失業給付を受けるための手続きをしてないものは通算されます。
試用期間中、一週間で退職
今年3月いっぱいで6年勤めた会社を自己都合退職致しました。
それから転職活動をしまして、5月半ばに別会社に入社。
しかしながら面接時や求人票とあまりにも条件が異なっていたため
試用期間中の一週間で耐え切れずに退職致しました。
雇用保険の申請手続きはしたと総務から言われました・・・。
再雇用手当や前々職の失業保険はまだ頂いておりません。
この場合、前職の1週間の職歴を履歴書に記入しなければいけないのでしょうか?
また、履歴書に記入しなかった場合、次の会社が決まったとして分かってしまうものなのでしょうか?
前々職の雇用保険証は今手元にありますが、数日前に辞めた会社のものはまだ持ってないです。
よろしくお願い致します。
今年3月いっぱいで6年勤めた会社を自己都合退職致しました。
それから転職活動をしまして、5月半ばに別会社に入社。
しかしながら面接時や求人票とあまりにも条件が異なっていたため
試用期間中の一週間で耐え切れずに退職致しました。
雇用保険の申請手続きはしたと総務から言われました・・・。
再雇用手当や前々職の失業保険はまだ頂いておりません。
この場合、前職の1週間の職歴を履歴書に記入しなければいけないのでしょうか?
また、履歴書に記入しなかった場合、次の会社が決まったとして分かってしまうものなのでしょうか?
前々職の雇用保険証は今手元にありますが、数日前に辞めた会社のものはまだ持ってないです。
よろしくお願い致します。
失業保険をもらうには多分雇用保険に12か月以上加入している事が条件に入っていたような気がします。
なので一週間で辞めた会社では失業保険はもらえないかと・・・
もしもらうとしたら前々職の会社の失業保険になるのではないでしょうか
でも自己都合退社なので今から申請するなら3ヶ月間の待機期間があるかと思います。
生活に余裕があればいいのですが3ヶ月仕事しないのは結構きついですよね
履歴書には一週間で辞めたとこは書かなくてもいいのではないでしょうか?
試用期間の事ですし・・・あくまでも個人的な意見ですが
失業保険の事はそれほど詳しい訳ではないので・・・すみません詳しくはハローワークに聞いてみて下さい。
なので一週間で辞めた会社では失業保険はもらえないかと・・・
もしもらうとしたら前々職の会社の失業保険になるのではないでしょうか
でも自己都合退社なので今から申請するなら3ヶ月間の待機期間があるかと思います。
生活に余裕があればいいのですが3ヶ月仕事しないのは結構きついですよね
履歴書には一週間で辞めたとこは書かなくてもいいのではないでしょうか?
試用期間の事ですし・・・あくまでも個人的な意見ですが
失業保険の事はそれほど詳しい訳ではないので・・・すみません詳しくはハローワークに聞いてみて下さい。
関連する情報