2年のパート勤務ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?


今年の11月で2年勤続のパートをしておりますが、ちょうど2年目のところでパートを自己都合で退職しようかと考えております。
今年は130万円の枠内でパートをしようと考えていたので、


先月までは1週間20~30時間、仕事をしてましたが、この状態で仕事をすると130万円をオーバーするため、

今月からは1週間12時間~18時間の勤務で、11月まで調整して働こうと思っております。

このような状態でも、失業保険を申請できるのでしょうか?


追記ですが、今月からの調整月に、有給休暇をとろうと思っているのですが、関係あるのでしょうか?

申し訳ないですが、ご享受の程、よろしくお願いいたします。
あなたがパート先を通して雇用保険に加入しているのであれば失業保険は受給できますが、
失業保険の金額は、退職直近6ヶ月の収入が基準となりますので、
受給を考えるのであれば、退職前の収入は落とさないほうがいいんですよ。

扶養範囲内を考えて130万で・・・とやられていたんでしょうけど、失業保険を受給するにあたり、保険金額が日額3611円以上になった場合は、受給開始からご主人の扶養をはずれなくてはなりません。
国保・国民年金を自己負担です。
申請して、待機期間などをすぎ、受給開始する前までは扶養に入れますが、開始し日額が3611円を超えたら外れなければなりません。
ご主人の加入の保険によっては、3611円以下でも扶養に入れない保険もありますので、確認してください。

雇用保険対象者であれば受給はできるのですが、日額によっては扶養を外れること、その際は国保・年金の自己負担も出る可能性があることを、受給金額との兼ね合いを見て考えたほうがいいと思います。
受給しても国保と年金の負担でほとんどなくなってしまい、扶養もなくなるようなら、扶養を生かしたほうがいいかもしれないですね。
あなたにとって、どちらがメリットがあるか、考えてください。
扶養について教えてください。
現在正社員で働いていますが、諸事情により近々退職しようと考えています。
旦那の扶養にはいるつもりなのですが、年収130万未満?とか色々規定
があるとおもうのですが、5月に辞めたとしたら、私の今年の年収は115万位
になります。
失業保険も3ヶ月もらえる予定ですが、私は旦那の扶養にいつはいれますか??失業保険の待機中は扶養に入れるを聞きましたが、退職してすぐ
扶養で失保受け取り中は扶養から外れ、その後又扶養という
形でも大丈夫なんでしょうか??
それとも、給料と質保で130万以上なので扶養に入れるのは来年ですか?

もうひとつ、7月迄働いて、年収が150万程になってしまった場合は扶養に
入れるのは来年からなんでしょうか??
「扶養」と言われるものには
所得税の扶養と健康保険の扶養(正確には被扶養者と言います)があります。
あなたのご質問は健康保険の被扶養者に関してでしょうか。

健康保険の被扶養者の条件に年収130万未満とありますが
これは1年間の収入の合計ではなく、これからの見込みの収入で判断します。
退職し、収入が無くなるわけですから、それまでいくら収入があろうと
退職日の翌日から旦那さんの健康保険の被扶養者に入れます。

ただし、失業保険の基本手当受給中は日額3612円以上ですと被扶養者から外れなければなりません。
受給は3ヶ月分でも、年収に換算した場合130万円を超えてしまうので、という意味合いからこうなります。

受給後再就職しないのであれば、また被扶養者に入れます。
国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。

10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。

この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?

又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?

届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
以下で合っていますか?
平成24年8月31日で仕事を退職し、平成24年10月に結婚しました。
平成25年4月まで雇用保険の基本手当を受給し、受給が終わったら公務員の旦那の扶養に入ります。

公務員共済に加入している旦那さんの扶養に入るという事は、短期共済の被扶養者・国民年金第3号被保険者になる、という事です。
つまりあなたには、健康保険料も年金保険料もかかりません。 タダです。
旦那さんの共済掛金は、自分ひとりだけの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
このことは、免除制度とは別のシステムです。



免除制度が使えたかどうか:

退職してすぐ、国民年金保険料の免除申請をしても、前年には所得があったために却下されたでしょうね。

雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険の受給資格者証を市・区役所に提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請しても、配偶者に所得があるため、やはり却下されたでしょう。
このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
>保険等もちゃんとしてないと思います…。
年金もそうですけど、あまりにも旦那さんの状況を知らなさ過ぎませんか?

>わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。
年金の滞納とは別問題でしょう。
年金はあなた方の老後の問題であって、月々の収入で子供が養えるかどうかは決まることです。

>しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?
扶養と言う物を理解して無いと思います。

>もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…
年金は良いとしても、仕事の状況すら知らないで結婚したんですか?
だったら離婚も視野に入れて考えたらどうでしょうか?

>この状態で生活できますか?
年収240万ぐらいでしょうけど、家賃が無いことで普通の生活は出来る状況でしょう。
ただ、゙子供が出来ると少し厳しくはなってきますね。
解雇による、国民健康保険の軽減措置について。解雇と病気により、健康保険
の傷病手当金を受給する見込みです。失業保険の受給期間延長を申し立てするつもりです。
この場合、国民健康保険の軽減措置は受けれますか?
国民健康保険料の多くは「地方税」です。税額がいくらになるか、軽減が受けられるかどうかは、所得によると思いますので、詳しくは市区町村の国民健康保険課へ問い合わせてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN