失業保険受給と早期に就職が決まった時について。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
まず③から。
以前勤めていた会社を退職してから1年以内の就職の場合は、雇用保険料の支払い期間は通算されますので、確認してみてください。今の会社に入社するときに以前の会社から貰った雇用保険被保険者証を提出しませんでしたか?
自己都合のときに設けられる3ヶ月の期間は『給付制限期間』です。待機期間とは、手続きをしてから失業状態の確認に要する7日間のことですので、お間違いなく。
①給付制限期間に入った後、最初の1ヶ月はハローワークの紹介のみ、それ以降はどのような形での就職でも、『再就職手当』の対象となります。ただし、他にもいくつかの支給要件がありますので、それらに該当するかを確認してください。
②『待機期間』の間はアルバイトをしてはいけません。失業しているとみなされませんので、失業給付自体を受けることができなくなります。『給付制限期間』の間は、アルバイトをしても良いですが、必ず正確に申告してください。また、継続的なアルバイトの場合≪就職した≫とみなされて、失業給付受給の対象ではなくなりますので、ご注意ください。
以前勤めていた会社を退職してから1年以内の就職の場合は、雇用保険料の支払い期間は通算されますので、確認してみてください。今の会社に入社するときに以前の会社から貰った雇用保険被保険者証を提出しませんでしたか?
自己都合のときに設けられる3ヶ月の期間は『給付制限期間』です。待機期間とは、手続きをしてから失業状態の確認に要する7日間のことですので、お間違いなく。
①給付制限期間に入った後、最初の1ヶ月はハローワークの紹介のみ、それ以降はどのような形での就職でも、『再就職手当』の対象となります。ただし、他にもいくつかの支給要件がありますので、それらに該当するかを確認してください。
②『待機期間』の間はアルバイトをしてはいけません。失業しているとみなされませんので、失業給付自体を受けることができなくなります。『給付制限期間』の間は、アルバイトをしても良いですが、必ず正確に申告してください。また、継続的なアルバイトの場合≪就職した≫とみなされて、失業給付受給の対象ではなくなりますので、ご注意ください。
この場合、確定申告は必要でしょうか?教えてください。
昨年仕事を退職しました。
昨年分は申告済みです。
今年の1月?6月まで失業保険をもらっており、7月より旦那の扶養になっておりま
す。
専業主婦のため、今年の収入は0です。
1月?6月は、国民健康保険、国民年金を自分で収めています。
住民税は現在も自分で収めています。
個人でかけている民間の保険会社から控除証明書が届いているのですが、どうしたら良いかとわからず…。
確定申告は必要でしょうか?
また、申告する事で還付はありますか?
旦那の年末調整とは関係ないのですよね?
教えてください。
昨年仕事を退職しました。
昨年分は申告済みです。
今年の1月?6月まで失業保険をもらっており、7月より旦那の扶養になっておりま
す。
専業主婦のため、今年の収入は0です。
1月?6月は、国民健康保険、国民年金を自分で収めています。
住民税は現在も自分で収めています。
個人でかけている民間の保険会社から控除証明書が届いているのですが、どうしたら良いかとわからず…。
確定申告は必要でしょうか?
また、申告する事で還付はありますか?
旦那の年末調整とは関係ないのですよね?
教えてください。
住民票上の世帯主はご主人になっていますか?
それでしたら国保の方はご主人の方で、社会保険料控除が受けられます。
国保の証明書は、ご主人の年末調整に出せますよ。
失業保険は非課税ですので、あなたは今年は払う所得税が無い。
なので、あなたで控除できるものはありません。
住民税も元々控除になりませんし
生命保険料も、あなたの保険であなたが払っていたのでしたら
ご主人で控除を受ける事はできません。
ご主人の方で、あなたの国保だけですね。
それでしたら国保の方はご主人の方で、社会保険料控除が受けられます。
国保の証明書は、ご主人の年末調整に出せますよ。
失業保険は非課税ですので、あなたは今年は払う所得税が無い。
なので、あなたで控除できるものはありません。
住民税も元々控除になりませんし
生命保険料も、あなたの保険であなたが払っていたのでしたら
ご主人で控除を受ける事はできません。
ご主人の方で、あなたの国保だけですね。
妊娠中の失業保険がもらえる期間
今年の4月に主人の転勤に伴い前職を退職しました。その時点で妊娠7か月でした。
通常であれば産前6週まで働くのですが、出産を控えていたため再就職はしませんでした。
ハローワークに失業給付の手続きに行き、延長届のようなものをだしてきて、産後8週以降に手続きに来るように言われました。
9月の始めごろに産後8週になるのですが、10月から新しい仕事先が決まってしまいました・・。
このような場合は失業給付金はもらえるのでしょうか。
もらえるとしたら今年の4月から9月までの分をもらえるのですか?
詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
今年の4月に主人の転勤に伴い前職を退職しました。その時点で妊娠7か月でした。
通常であれば産前6週まで働くのですが、出産を控えていたため再就職はしませんでした。
ハローワークに失業給付の手続きに行き、延長届のようなものをだしてきて、産後8週以降に手続きに来るように言われました。
9月の始めごろに産後8週になるのですが、10月から新しい仕事先が決まってしまいました・・。
このような場合は失業給付金はもらえるのでしょうか。
もらえるとしたら今年の4月から9月までの分をもらえるのですか?
詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
残念ですが、今回のケースでは失業手当は厳しいかと思います
失業手当は「就職出来る状態であり、かつ就職が困難な場合」のみに適応されるのですが、妊娠をされていると就職が出来ない状態とみなされます
日数から考えると待機期間等も含めて計算されるので質問者様は「就職出来る状態ではなかっただけで、就職自体が困難なわけではない」となりますので失業手当は給付されません
そのかわり「再就職手当」を受給出来ると思いますので、なるべくお早めにハローワークに相談された方がいいと思います
失業手当は「就職出来る状態であり、かつ就職が困難な場合」のみに適応されるのですが、妊娠をされていると就職が出来ない状態とみなされます
日数から考えると待機期間等も含めて計算されるので質問者様は「就職出来る状態ではなかっただけで、就職自体が困難なわけではない」となりますので失業手当は給付されません
そのかわり「再就職手当」を受給出来ると思いますので、なるべくお早めにハローワークに相談された方がいいと思います
失業保険の不正受給じゃないの?
私の友人の知り合いの話なのですが、3点お聞きしたいことがあります。
①失業保険を貰ってる間に1か月程バイト(派遣の単発のバイト)をしていて申告せずにバレずに全額貰いきった子がいます。
そんなことはありえるんですか?
②ただ今になって次の会社に入社した際に社会保険に加入したらバレるらしいと聞いて、不正に受給したから返還を要求されても払う覚悟を決めたみたいです。(3倍返しじゃなかったっけ?)
ただよく分からないのが、バイトって雇用保険入らないから次の会社に行ってもバレないんじゃないですか?
③あと確定申告もしたのにバレなかったって聞きました。
確定申告した時点で普通バレますよね?
直接聞いたわけじゃないんですがかなりの疑問で、あたしも近々退職したいと考えてるので参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします☆
私の友人の知り合いの話なのですが、3点お聞きしたいことがあります。
①失業保険を貰ってる間に1か月程バイト(派遣の単発のバイト)をしていて申告せずにバレずに全額貰いきった子がいます。
そんなことはありえるんですか?
②ただ今になって次の会社に入社した際に社会保険に加入したらバレるらしいと聞いて、不正に受給したから返還を要求されても払う覚悟を決めたみたいです。(3倍返しじゃなかったっけ?)
ただよく分からないのが、バイトって雇用保険入らないから次の会社に行ってもバレないんじゃないですか?
③あと確定申告もしたのにバレなかったって聞きました。
確定申告した時点で普通バレますよね?
直接聞いたわけじゃないんですがかなりの疑問で、あたしも近々退職したいと考えてるので参考までにお聞きしたいです。
よろしくお願いします☆
①1日4時間以内であればバイトしても申請の必要はなかったと思います。
②分かりません
③失業保険は困っている人に与えるものですので非課税であり確定申告の際に収入として申請しません。ていうか失業保険は労働局、所得税は税務署で全く別の管轄ですので、失業保険とバイト収入があったからと言って税務署が労働局にいちいち言いつけたりしません。
②分かりません
③失業保険は困っている人に与えるものですので非課税であり確定申告の際に収入として申請しません。ていうか失業保険は労働局、所得税は税務署で全く別の管轄ですので、失業保険とバイト収入があったからと言って税務署が労働局にいちいち言いつけたりしません。
失業保険について教えて下さい!
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
通常は離職された日から1年間のみ受給資格があります。残念ながらワーキングホリデー自体は受給期間の延長理由に該当しませんので、3~9カ月弱程度の範囲で帰国し手続きをとった場合に限り受給可能と思われます。
失業保険の手続きについて教えてください。
1月をもって会社を自己都合で退職をしました。
会社から離職票を2月上旬に郵送していただき、現在手元にございます。
源泉徴収票も一緒にございますが、一点気になる項目がございます。
退職日の表記について、それぞれ異なっているのです。
離職票には正しい退職日が書かれているのですが、源泉徴収票には数日ずれて記載されておりました。
自己都合なのえ失業保険は3カ月後になるということで、それまで就職しようと頑張っておりましたがなかなか上手くいかず、今回上記の提出にと思っております。
ご経験されました方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1月をもって会社を自己都合で退職をしました。
会社から離職票を2月上旬に郵送していただき、現在手元にございます。
源泉徴収票も一緒にございますが、一点気になる項目がございます。
退職日の表記について、それぞれ異なっているのです。
離職票には正しい退職日が書かれているのですが、源泉徴収票には数日ずれて記載されておりました。
自己都合なのえ失業保険は3カ月後になるということで、それまで就職しようと頑張っておりましたがなかなか上手くいかず、今回上記の提出にと思っております。
ご経験されました方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収票はハローワークに出す必要はありませんから何ら気にすることはありません。
それは確定申告に使います。確定申告であれば数日の違いは問題ありませんが会社に違う理由を聞いておくことはいいことです。
それは確定申告に使います。確定申告であれば数日の違いは問題ありませんが会社に違う理由を聞いておくことはいいことです。
関連する情報