会社を退職しなければなりません。今後、どのような事(手続き)をすればよいのかわかりません。詳しく教えて下さい。
3月で会社との契約が切れます。本来ならば来年までは、勤務ができたのですが上司から、もうこの先は、更新しないからそのつもりでいてくれ!と言われてしまいました。突然のことで大変困惑しております。ちなみに現在63歳で65歳までは、契約更新してくれると言われていました。
このような場合、失業保険の給付は、待機期間が少ないに日数で給付してもらえると聞きましたが本当でしょうか?
またこの場合、退職届などは、会社に提出しなくてもいいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
3月で会社との契約が切れます。本来ならば来年までは、勤務ができたのですが上司から、もうこの先は、更新しないからそのつもりでいてくれ!と言われてしまいました。突然のことで大変困惑しております。ちなみに現在63歳で65歳までは、契約更新してくれると言われていました。
このような場合、失業保険の給付は、待機期間が少ないに日数で給付してもらえると聞きましたが本当でしょうか?
またこの場合、退職届などは、会社に提出しなくてもいいのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
7日間の待期期間のみで失業給付がもらえる公算が大きいです。
3ヶ月の給付制限はかからないでしょう。
退職届、退職願、辞職届、辞職願などは一切提出してはなりません。
離職後すぐに離職票がもらえるように予め会社に伝えてください。
離職票に離職理由が書かれていますが、これは会社側の言い分で
あって、気にせず、職安に行ったときに離職に至った理由を述べてください。
予め必要書類を整えて、離職票をもらい次第すぐに職安に行きましょう。
手続きが早いほうがそれだけ失業給付が早くもらえます。
いくらもらえるか、何日間もらえるかはあなたの雇用保険の加入期間、
現在の給料によります。
もらっている間も求職活動を行ってください。その実績が必要なのです。
その実績で失業の認定が行われます。
3ヶ月の給付制限はかからないでしょう。
退職届、退職願、辞職届、辞職願などは一切提出してはなりません。
離職後すぐに離職票がもらえるように予め会社に伝えてください。
離職票に離職理由が書かれていますが、これは会社側の言い分で
あって、気にせず、職安に行ったときに離職に至った理由を述べてください。
予め必要書類を整えて、離職票をもらい次第すぐに職安に行きましょう。
手続きが早いほうがそれだけ失業給付が早くもらえます。
いくらもらえるか、何日間もらえるかはあなたの雇用保険の加入期間、
現在の給料によります。
もらっている間も求職活動を行ってください。その実績が必要なのです。
その実績で失業の認定が行われます。
失業保険と職業訓練校についてです。
会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。
前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。
少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?
期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。
前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。
少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?
期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
給付日数90日の場合、訓練開始日に1日でも残っていれば延長されます。
追記
3分の2以上が適用されるのは給付日数180日以上の場合です。
90日の人→90日分、120日・150日の人→120日分の支給を受け終わるまでに開始される訓練であれば『訓練手当』として延長されます。
手元にある『受給資格者のしおり』に書いてあるので間違いないと思いますが、不安であれば離職票を提出する際に渡される『受給資格者のしおり』で確認してください。
5月末日で退職した場合、すぐに離職票がもらえないのと、待期(7日間)があるので、9月初日ごろスタートの訓練であれば延長を受けられるでしょう。
追記
3分の2以上が適用されるのは給付日数180日以上の場合です。
90日の人→90日分、120日・150日の人→120日分の支給を受け終わるまでに開始される訓練であれば『訓練手当』として延長されます。
手元にある『受給資格者のしおり』に書いてあるので間違いないと思いますが、不安であれば離職票を提出する際に渡される『受給資格者のしおり』で確認してください。
5月末日で退職した場合、すぐに離職票がもらえないのと、待期(7日間)があるので、9月初日ごろスタートの訓練であれば延長を受けられるでしょう。
今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
正社員・日雇・アルバイト・パートであるかどうかを問わず、ハローワークに申請せずに就労した場合、給付がなくなるどころか給付金の3倍返しになったと思います。
人の口に戸は立てられないもので、どこからかバレてしまう事が多いそうです。
働くのならば申請してからの方が良いのでは?
人の口に戸は立てられないもので、どこからかバレてしまう事が多いそうです。
働くのならば申請してからの方が良いのでは?
基金訓練を受講しながらバイトはできるの?
できるとすればどのくらい?
してはいけない、また制限があるなら、それ以上超えてはたrバイトしてばれたら何かあるのでしょうか?
(中退、実費自己負担など)
できたら①②の二通りで教えてください。
①訓練・生活支援給付金受給資格者
②失業保険や①の支援金など一切受給できない人
基金訓練を始めたばかりの職場に勤め始めました。
受講者から、「バイトができるか?」尋ねられ、正直、どこを調べてもわかりません。
経営者がハローワークに尋ねるのを躊躇しています。
実際、こちらがお答えしなくてもよいことなのかもしれませんが、主催側として知っておきたいと思います。
急いでいます。
お願いします。
できるとすればどのくらい?
してはいけない、また制限があるなら、それ以上超えてはたrバイトしてばれたら何かあるのでしょうか?
(中退、実費自己負担など)
できたら①②の二通りで教えてください。
①訓練・生活支援給付金受給資格者
②失業保険や①の支援金など一切受給できない人
基金訓練を始めたばかりの職場に勤め始めました。
受講者から、「バイトができるか?」尋ねられ、正直、どこを調べてもわかりません。
経営者がハローワークに尋ねるのを躊躇しています。
実際、こちらがお答えしなくてもよいことなのかもしれませんが、主催側として知っておきたいと思います。
急いでいます。
お願いします。
基金訓練とはハローワークの職業訓練のことかなぁ基本的には失業中の受給資格とおなじで週三回までバイトしてました
離職票について。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
何が勘違いをされているようですが、、
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
収入が切れないようにするには、すぐに就職先を見つけることでしょう。。。
失業給付目当てでいていはいけません。。
①契約期間を途中で解約すれば、自己都合です。。雇い止めとは契約満了で更新しないことを言いますので、終了日を待たずに自ら退職するのは自己都合です。
②失業給付は、どんな理由であっても待期7日間があり、待期期間が経過してから受給期間が開始されたり、給付制限が開始されます。
原則では28日ごと1回の失業認定を受けて、失業認定日の前日分までが支給されることになっています。事前申告ではなく、経過した分しか支給されないことになります。
月の途中でもらいたいとか、月末までに支給してほしいというものではなく、失業していた事実を確認され、確認された日数分を認定日以後に支給するというものです。
失業認定日はハローワークが決定しますので、あなたがこの日がよいといって支給されるものではありません。
現在、職業訓練校に通ってます。
先日、病気にかかった為、医師にしばらく休養するようにと診断されました。いつになったら治ると答えられない病気の為、辞めることも頭に入れてはいたのですが学校側は直ぐには答えを出さないで様子を見て・・とおっしゃってくれています。ただ、8割以上の出席が規則にあるので、それ以上休むと強制的に退学になります。今日、あと何時間分は欠席扱いが出来る時間ですと聞いたのですが、その時間内ではとうてい復帰は出来そうにありません。
もし、万一このままこのような理由で退学になった場合、失業保険は発生するのでしょうか。
「働く意思があることが前提での受給資格」ということは分かっていますが、自分の受給開始は来月からの予定で3ヶ月です。
働く意思はもちろん今もあり、医師の判断ではこの期間をじっくり治療期間にあてて求職活動に望めるように休養、治療を勧めています。
説明の中で抜けていることもあるかと思いますが、もし分かることが少しでもありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
先日、病気にかかった為、医師にしばらく休養するようにと診断されました。いつになったら治ると答えられない病気の為、辞めることも頭に入れてはいたのですが学校側は直ぐには答えを出さないで様子を見て・・とおっしゃってくれています。ただ、8割以上の出席が規則にあるので、それ以上休むと強制的に退学になります。今日、あと何時間分は欠席扱いが出来る時間ですと聞いたのですが、その時間内ではとうてい復帰は出来そうにありません。
もし、万一このままこのような理由で退学になった場合、失業保険は発生するのでしょうか。
「働く意思があることが前提での受給資格」ということは分かっていますが、自分の受給開始は来月からの予定で3ヶ月です。
働く意思はもちろん今もあり、医師の判断ではこの期間をじっくり治療期間にあてて求職活動に望めるように休養、治療を勧めています。
説明の中で抜けていることもあるかと思いますが、もし分かることが少しでもありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
医師からしばらく休養するようにという診断がでているのであれば、訓練校退校後、雇用保険の方はまだ受給できる日数が残っていれば雇用保険受給期間延長の手続きをすることになるでしょう。
3年は延長できますので、その間は療養し、働ける状態になったら医者から就労可能証明を貰って安定所に行き、延長を解除して残りの分を受給という流れになると思います。
働く意思はおありかもしれませんが、働ける状態ではないようですので受給は今は無理でしょう。
安定所に相談に行かれることをお勧めします。
3年は延長できますので、その間は療養し、働ける状態になったら医者から就労可能証明を貰って安定所に行き、延長を解除して残りの分を受給という流れになると思います。
働く意思はおありかもしれませんが、働ける状態ではないようですので受給は今は無理でしょう。
安定所に相談に行かれることをお勧めします。
関連する情報