派遣社員の退職後の傷病手当金について。
3/31日付で、退職します。鬱病が原因で休みが多く、契約更新してもらえませんでした。
今まで休んだ分の傷病手当金は、これから申請するところです。
先ほど、派遣会社の厚生担当と話したところ「3/31日に傷病手当金が支給されていることが条件」で、傷病手当金が支給されるとのことでした。
が、事情がありどうしても3/27、30、31は出勤しなくてはなりません。(有給はもう残っていません。)
はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)への加入期間は2年半になります。
そこでいくつか質問があります。
(1)3/31に出勤した場合は、傷病手当金が受けられなくなり失業保険をもらわなくては生活していくことができません。ですが、失業保険は90日分しかもらえないのですよね?どこからか手当みたいなものは頂けないのでしょうか。
(2)27~31は、実際には出勤して欠勤にして傷病手当金をもらった方が良いのでしょうか。また、こうすることで法的に問題はあるのでしょうか?
(3)どこかに派遣社員の傷病手当金についてわかりやすい本やサイトはないでしょうか。正社員のものばかりで困っています。
(4)もし、退職後に傷病手当金がもらえたとして、派遣社員の場合、失業保険を受給するのと傷病手当金をもらうのとどちらが金額が大きいのでしょうか?
今回初めて失業保険を受給する予定なので、何もわからず本当に困っています。
どなたかご教示頂けます様、宜しくお願い致します。
3/31日付で、退職します。鬱病が原因で休みが多く、契約更新してもらえませんでした。
今まで休んだ分の傷病手当金は、これから申請するところです。
先ほど、派遣会社の厚生担当と話したところ「3/31日に傷病手当金が支給されていることが条件」で、傷病手当金が支給されるとのことでした。
が、事情がありどうしても3/27、30、31は出勤しなくてはなりません。(有給はもう残っていません。)
はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)への加入期間は2年半になります。
そこでいくつか質問があります。
(1)3/31に出勤した場合は、傷病手当金が受けられなくなり失業保険をもらわなくては生活していくことができません。ですが、失業保険は90日分しかもらえないのですよね?どこからか手当みたいなものは頂けないのでしょうか。
(2)27~31は、実際には出勤して欠勤にして傷病手当金をもらった方が良いのでしょうか。また、こうすることで法的に問題はあるのでしょうか?
(3)どこかに派遣社員の傷病手当金についてわかりやすい本やサイトはないでしょうか。正社員のものばかりで困っています。
(4)もし、退職後に傷病手当金がもらえたとして、派遣社員の場合、失業保険を受給するのと傷病手当金をもらうのとどちらが金額が大きいのでしょうか?
今回初めて失業保険を受給する予定なので、何もわからず本当に困っています。
どなたかご教示頂けます様、宜しくお願い致します。
失業給付は延長しておいてください。
疾病手当金をもらい終わってから、失業給付金をもらえます。
ハローワークで相談にのってくれます。
末端はけっこう親切ですよ。
疾病手当金をもらい終わってから、失業給付金をもらえます。
ハローワークで相談にのってくれます。
末端はけっこう親切ですよ。
親の扶養に入るか入らないか?で今悩んでいます。今年の5月で退職し、今まで失業保険で生活していました。勤めていた会社から貰った給料と失業保険の金額をプラスすると103万円を超えてしまいます。
このような場合だと親の扶養に入れなくなるのですか?母親が言うには、父親の扶養に入ると父親の税金が安くなるという事なので…。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
このような場合だと親の扶養に入れなくなるのですか?母親が言うには、父親の扶養に入ると父親の税金が安くなるという事なので…。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
5月までの給与収入が103万円以下であれば、親の扶養になれます。
失業保険は、所得税法上の収入(所得)にはなりませんので、収入額に失業保険は加算しません。
失業保険は、所得税法上の収入(所得)にはなりませんので、収入額に失業保険は加算しません。
交通事故で休業損害
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
通常であれば任意継続の方が保険料が安くなるでしょう。
国民健康保険であれば被扶養者という概念がないので家族3人分の保険料になります。
任意継続であれば、被扶養者の保険料はとられません。
国民健康保険の保険料は世帯均等の世帯割、個人均等の個人割、所得比例の
所得割の合計で世帯の保険料を決定します。
休業損害の損害賠償も労災からの給付も非課税ですので、所得には入りません。
所得無し、ということであれば任意継続よりも国民健康保険の方が安いかもしれませんね。
任意継続であれば国民健康保険と給付内容の差は出ませんね。
任意継続被保険者には傷病手当金が出ませんから、傷病手当金の制度を設けている
自治体がほとんど無い国民健康保険と変わりません。
任意継続か国民健康保険かで障害年金については影響しません。
初診日において厚生年金保険の被保険者であったのでしょうから、
障害等級に該当すれば障害厚生年金や国民年金からの障害基礎年金が受け取れます。
(保険料納付要件を満たしていたならですが。初診日において過去の国民年金の
被保険者期間の2/3以上が納付済・免除か、過去1年に未納がないかのどちらかです。)
それから、任意継続であろうと国民健康保険であろうと、年金については
国民年金になります(大人2人が1号被保険者になります)。
国民健康保険であれば被扶養者という概念がないので家族3人分の保険料になります。
任意継続であれば、被扶養者の保険料はとられません。
国民健康保険の保険料は世帯均等の世帯割、個人均等の個人割、所得比例の
所得割の合計で世帯の保険料を決定します。
休業損害の損害賠償も労災からの給付も非課税ですので、所得には入りません。
所得無し、ということであれば任意継続よりも国民健康保険の方が安いかもしれませんね。
任意継続であれば国民健康保険と給付内容の差は出ませんね。
任意継続被保険者には傷病手当金が出ませんから、傷病手当金の制度を設けている
自治体がほとんど無い国民健康保険と変わりません。
任意継続か国民健康保険かで障害年金については影響しません。
初診日において厚生年金保険の被保険者であったのでしょうから、
障害等級に該当すれば障害厚生年金や国民年金からの障害基礎年金が受け取れます。
(保険料納付要件を満たしていたならですが。初診日において過去の国民年金の
被保険者期間の2/3以上が納付済・免除か、過去1年に未納がないかのどちらかです。)
それから、任意継続であろうと国民健康保険であろうと、年金については
国民年金になります(大人2人が1号被保険者になります)。
先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
失業保険は失業者全員が貰えると勘違いしてませんか?結婚後1年くらいは新しい生活に慣れる為に専業主婦をしてその後仕事探しをするなら給付延長の申請をすればいいですが、結婚後働きに出ず専業主婦になるなら失業保険は貰えません。「いつでも働きに出られる状態」では無いですから。まさか新天地で仕事探すふりをして失業保険貰っておいて給付終了期限が来たら専業主婦になろうなんて思って無いですよね?
退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
協会健保の場合は基本手当ての日額が3612円を超えている
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
場合は扶養には入れませんよ、
3612円以下の場合は入れます、
あなたの場合はたぶんですが、入れるでしょう
うつ病に関して
先月知り合いが
うつ病として
市役所に行き
生活保護を受け
審査を通りました。
だがその人物
はパチンコへ行き
ゲーセンへ行き
やりたい放題。
ただ貯金が無くなり
遊ぶ金目当てに生活保護を受けてます。
っと質問はこれからですが
1、市役所のうつ病とは?
2、判断基準はどのような判断?
3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
出来るなら阻止したい。
通報して役所はうごきますか?
長くなりましたが
回答御願いします。
先月知り合いが
うつ病として
市役所に行き
生活保護を受け
審査を通りました。
だがその人物
はパチンコへ行き
ゲーセンへ行き
やりたい放題。
ただ貯金が無くなり
遊ぶ金目当てに生活保護を受けてます。
っと質問はこれからですが
1、市役所のうつ病とは?
2、判断基準はどのような判断?
3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
出来るなら阻止したい。
通報して役所はうごきますか?
長くなりましたが
回答御願いします。
わかる範囲で質問に回答します。
>1、市役所のうつ病とは?
精神内科の医師の診断書が無いと認めてくれません。
>2、判断基準はどのような判断?
持ってる資産・預金口座など詳しく厳しくしらべられますよ。
>3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?
うつ病でゲームしか興味が無く。一日中ゲームばかりやってお風呂にもほとんど入らない人は見たことがあります。
パチンコに関しては、パチンコやそれ以外のギャンブル(競馬やボートなど)また高額な商品の買い物(カードやローンを組んで)で異常にお金を使う。うつ病とは反対のそう状態の話は聞いた事があります。
その患者さんは、家族が困って法律的に勝手に高額な買い物などできないように病院の診断書を取って家庭裁判所に申し立てをして
病院に通いながら生活しているのは、見たことがあります。
>4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
生活保護金額は、その住んでる県や市によって決まった金額の基準があります。(ネットにのっている計算方法があります。)その基準の金額より失業保険の金額の方が低ければその差額がもらえるので全額はもらえません。
ようするに、国が最低でもこの金額が無いと生活できないと決めた基準以下の収入が無い場合はその分補助してもらえるってことです。
しかし、貯金・財産がある場合はもらえません。
また、働けるのに仕事を見つける努力もしない場合は、審査が厳しいです。
まったく資産も預金も調べても無い場合。
もしうつ病の診断を受けているなら・・・それを書いた精神内科の医師の診断なので
質問者さんが阻止したくとも出来ない状況では有ると思います。
>1、市役所のうつ病とは?
精神内科の医師の診断書が無いと認めてくれません。
>2、判断基準はどのような判断?
持ってる資産・預金口座など詳しく厳しくしらべられますよ。
>3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?
うつ病でゲームしか興味が無く。一日中ゲームばかりやってお風呂にもほとんど入らない人は見たことがあります。
パチンコに関しては、パチンコやそれ以外のギャンブル(競馬やボートなど)また高額な商品の買い物(カードやローンを組んで)で異常にお金を使う。うつ病とは反対のそう状態の話は聞いた事があります。
その患者さんは、家族が困って法律的に勝手に高額な買い物などできないように病院の診断書を取って家庭裁判所に申し立てをして
病院に通いながら生活しているのは、見たことがあります。
>4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
生活保護金額は、その住んでる県や市によって決まった金額の基準があります。(ネットにのっている計算方法があります。)その基準の金額より失業保険の金額の方が低ければその差額がもらえるので全額はもらえません。
ようするに、国が最低でもこの金額が無いと生活できないと決めた基準以下の収入が無い場合はその分補助してもらえるってことです。
しかし、貯金・財産がある場合はもらえません。
また、働けるのに仕事を見つける努力もしない場合は、審査が厳しいです。
まったく資産も預金も調べても無い場合。
もしうつ病の診断を受けているなら・・・それを書いた精神内科の医師の診断なので
質問者さんが阻止したくとも出来ない状況では有ると思います。
関連する情報