主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。

主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)

小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。

私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。

主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。

主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。

私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
家事云々は家庭によりけりでなんとも言えませんが、目の離せない子供がいるのにゲームに没頭するとかパチンコに行くとかありえません。自分なら別居して頭を冷やさせるか、それで駄目なら離婚。
市民税、県民税について質問です。

私は昨年6月で会社をやめ入籍し、失業保険を貰い終わって、今年2月から旦那の扶養に入りました。

今は働いてないのですが去年6月まで働いていたので払わないといけませんか?
ちなみに16万でした。
同様の質問が、ものすごく多くあります。
読んでいますか?

平成23年の住民税(市民税+県民税)は、あなたの平成22年の所得(所得税の確定申告も済んでいますよね?)がもとになって算出されています。
あなたは昨年6月まで会社に勤務していたのですから、平成22年には所得があることになります。
ですから、「今」がどうであるかとは関係なく、納めなくてはなりません。


×入籍
○婚姻
現在正社員で働いている既婚の女です。
退職予定です。
退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養に加入できるのでしょうか。
退職したら失業保険などももらえますよね。
収入があるとダメなんでしょうか。
基準とかあれば教えて下さい。
社会保険の扶養はよくわからないので旦那さんの会社に訊いて下さい。

失業保険については、退職理由を明らかにすると回答がし易いです。
失業保険は「退職していて、仕事を探していて、すぐに働ける状態にある」ことが支給の条件です。
自分の希望で退職した場合は1週間と3ヶ月の期間を置いてからしかもらえません。会社から解雇された場合は1週間後には支給が開始されます。
仕事を辞めて専業主婦になる等、仕事をするつもりが無い場合は貰えません。「仕事は捜したけど職に就けなかった」なら支給対象になります。
仕事を辞めた理由が病気やけが、妊娠等の場合も「仕事を探している人」に当たらないので支給されません。病気が治るなどして職探しが出来る状態になってから支給されます。

収入があったらダメ、とはご主人の収入でしょうか?
それなら関係はありませんので支給されます。
あなたに自営等の仕事があって収入があったら「職を探している人」に該当しないので支給対象外です。


在職中から健康保険の「出産祝い金」が貰えると思います。
その後、雇用保険については上述の通り再就職の為の活動を開始した時点でしか貰えません。
退職後の確定申告について質問させて下さい。
今年の4月に5年間勤めた会社を退職しました。現在は無職で、11月で失業保険をもらい終わる状況です。

今日会社から源泉徴収票が郵送されてきたのですが、自分でやるのは初めてで細かい部分が全く分かっていません。
来年の2?3月の間に税務署で必要書類を準備し、手続きすればよいのでしょうか?源泉徴収票の他に必要なものはありますか?
また、現在転職活動中です。どうなるかわかりませんが例えば1月くらいに転職先が決まったとしたら、その徴収票は転職先の会社に提出するものなのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
源泉徴収票だけでは済みません。社会保険料控除とか生命保険料控除とかいろいろ証明書を揃える必要があります。
説明は簡単ではありませんから、確定申告についての雑誌を買って勉強するのが良いです。
今年中くらいに準備しておかないと2月から3月の確定申告の時期には間に合わないかもしれません。ただし、確定申告で還付になる場合は確定申告の時期でなくてもかまいません(5年以内なら)。

就職するのが来年になるのなら源泉徴収票は転職先に提出する必要はありません。
葛飾区在住の25歳です。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)

現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?

保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。

葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m

ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
他の方の言われる通り、求職中では厳しいと思います。
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。

仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。

会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。

最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。

でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?

もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。

頑張ってください!
退職後の手続きについて質問です。昨年の12月31日付けで15年勤務した会社を「会社都合」で退職しました。その後は失業保険給付手続きを行い、前年度の住民税も完納しています。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?

質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
①給付期間が満了すれば、旦那様の被扶養者として申請できます。
②満了日の翌日からです。
③旦那様の会社により必要書類は異なりますので、ご確認を。
会社が協会けんぽの場合、被扶養者になる際協会けんぽへの届は資格取得届だけで、「必要書類」は会社が被扶養者となれる要件を満たしているか、会社自体が確認する書類です。
④年末調整の際、配偶者控除も配偶者特別控除も受ける条件を満たしていない場合、旦那様の申告に奥様の面で記入する部分はございません。
⑤確定申告は所得税の申告ですので、国民年金、国民健康保険料とは担当が違います。
3月まで任意継続保険料と、国民保険料をだぶって支払っていた場合は、国保(市役所または支所)にだぶってしまった旨申請してください。年金については年金事務所一本ですのでだぶっていることはないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN